行ってきました!
2016年 06月 07日
年に一度は必ず実現したい、私の旅。
外国はあまり興味なく、やはり、素晴らしき日本でしょ!
そしてもちろん、私の”大好きな運転” をしながらの旅。
今年もスタートは、伊勢参拝。
伊勢神宮への参拝は、10年前から毎年欠かさずに続いている。
無事に1年を過ごせた感謝を伝える。
伊勢から、淡路島~今治~しまなみ海道~岡山~姫路 2000kmの運転。
旅した5日間、全てお天気に恵まれ、
面白そうな場所を探しながら運転をしまくって移動。
かなり色んな場所を巡り、その中から、印象的だった場所をお伝えま~す!
まずは、淡路島。
古事記・日本書紀では
イザナギ・イザナミの2人の神様が、まだ何もない海原に降り立ち、
その海面をかき回して持ち上げた矛(ほこ)から滴り落ちた、しずくが島になったとされていて、
この島が、「おのころ島」 つまり 「絵島」。
つまり、日本という国土はこの絵島がスタートで、それから淡路島、そして四国から全土へと
イザナギとイザナミの神様が日本を産んで(創って)いかれたそうな。
これが 「絵島」! ちっちゃな島ダヨ!

絵島は不思議な地層で出来ていて、何気に癒される手触りと色でした

私は、植物園ってーものが好きで、ここ淡路島でも行ってきました。
「奇跡の星の植物館」 という、植物園にしてはとてもおしゃれで素敵な所

このお花 面白いヨネ

なぁ~んか癒されました

淡路島は、美味しい「玉ねぎ」の生産地として有名なので、丸ごといっちゃいました!
甘くて美味し~い!

さすが! 玉ねぎキャッチャーまでアリ!

四国の今治から岡山まで、瀬戸内海に点在する美しい島を渡る しまなみ海道

しまなみ海道では、大島~伯方島~大三島と渡り、生口島にある「耕三寺」というお寺に入り、

このお寺の頂上に上がると、突然、「未来心の丘」という、
実に不思議で、壮大な総大理石の庭園がドーンと現れてビックリ!なんじゃここは?

やけに広いのダ

ここから岡山に移動
この写真じゃわからないけど、これが日本一高い場所にあるお城 「備中松山城」
このお城にたどり着くまでも、すごい階段をひたすら上り続ける

お城がある場所から撮った景色 ほらね、高い山の上なのヨ、ここは

おとぎ話・桃太郎の中の、温羅(うら)という鬼が ここ「鬼の城」を活動拠点としていたそうな

この鬼の城も、鬼城山という山の頂上に建ってます 高い所でしょ、ここも

桃太郎のモデルとなったのが、この大吉備津彦命を主祭神とした「吉備津神社」(きびつ)
これは吉備津神社の廊下の写真だけどね

桃太郎に出てくる「きびだんご」って知ってるでしょ ここ吉備津がきびだんご発症の地デス
さて、岡山から真っ直ぐ東京に帰るものもったいないので、、、
ここは兵庫県にある純白に輝く姫路城!(お城が続いたけど私は城マニアじゃないヨ)

ここに写ってる写真以外、もっと もっと も~っと多くの土地を訪れました。
その中でも、「国生みの地」 といわれる淡路島と、
「桃太郎伝説の地」、岡山の吉備路が、今回の旅では特に印象的でした。
また来年も、日本の素敵な場所をめぐるぞ~!
6月7日
外国はあまり興味なく、やはり、素晴らしき日本でしょ!
そしてもちろん、私の”大好きな運転” をしながらの旅。
今年もスタートは、伊勢参拝。
伊勢神宮への参拝は、10年前から毎年欠かさずに続いている。
無事に1年を過ごせた感謝を伝える。
伊勢から、淡路島~今治~しまなみ海道~岡山~姫路 2000kmの運転。
旅した5日間、全てお天気に恵まれ、
面白そうな場所を探しながら運転をしまくって移動。
かなり色んな場所を巡り、その中から、印象的だった場所をお伝えま~す!
まずは、淡路島。
古事記・日本書紀では
イザナギ・イザナミの2人の神様が、まだ何もない海原に降り立ち、
その海面をかき回して持ち上げた矛(ほこ)から滴り落ちた、しずくが島になったとされていて、
この島が、「おのころ島」 つまり 「絵島」。
つまり、日本という国土はこの絵島がスタートで、それから淡路島、そして四国から全土へと
イザナギとイザナミの神様が日本を産んで(創って)いかれたそうな。
これが 「絵島」! ちっちゃな島ダヨ!

絵島は不思議な地層で出来ていて、何気に癒される手触りと色でした

私は、植物園ってーものが好きで、ここ淡路島でも行ってきました。
「奇跡の星の植物館」 という、植物園にしてはとてもおしゃれで素敵な所

このお花 面白いヨネ

なぁ~んか癒されました

淡路島は、美味しい「玉ねぎ」の生産地として有名なので、丸ごといっちゃいました!
甘くて美味し~い!

さすが! 玉ねぎキャッチャーまでアリ!

四国の今治から岡山まで、瀬戸内海に点在する美しい島を渡る しまなみ海道

しまなみ海道では、大島~伯方島~大三島と渡り、生口島にある「耕三寺」というお寺に入り、

このお寺の頂上に上がると、突然、「未来心の丘」という、
実に不思議で、壮大な総大理石の庭園がドーンと現れてビックリ!なんじゃここは?

やけに広いのダ

ここから岡山に移動
この写真じゃわからないけど、これが日本一高い場所にあるお城 「備中松山城」
このお城にたどり着くまでも、すごい階段をひたすら上り続ける

お城がある場所から撮った景色 ほらね、高い山の上なのヨ、ここは

おとぎ話・桃太郎の中の、温羅(うら)という鬼が ここ「鬼の城」を活動拠点としていたそうな

この鬼の城も、鬼城山という山の頂上に建ってます 高い所でしょ、ここも

桃太郎のモデルとなったのが、この大吉備津彦命を主祭神とした「吉備津神社」(きびつ)
これは吉備津神社の廊下の写真だけどね

桃太郎に出てくる「きびだんご」って知ってるでしょ ここ吉備津がきびだんご発症の地デス
さて、岡山から真っ直ぐ東京に帰るものもったいないので、、、
ここは兵庫県にある純白に輝く姫路城!(お城が続いたけど私は城マニアじゃないヨ)

ここに写ってる写真以外、もっと もっと も~っと多くの土地を訪れました。
その中でも、「国生みの地」 といわれる淡路島と、
「桃太郎伝説の地」、岡山の吉備路が、今回の旅では特に印象的でした。
また来年も、日本の素敵な場所をめぐるぞ~!
6月7日
by amicielo33 | 2016-06-07 19:01